しあわせセラピー

しあわせセラピー

☆しあわせセラピー☆

ひとりさんの持論は、

「使命とは、自分の好きなこと、楽しいこと」
なんです。

使命と言うと、多くの人は大きなものをイメージしがちだけど、ひとりさんはその反対だと思っているの。

楽しいことが使命であり、それこそ、
「居酒屋さんでホッピーを飲む」みたいなのも、この世に必要な、みんなが助かる立派な使命なんだよね。

お酒が好きなら、それをとことん追求することで、自分も人も幸せになる。

もちろん、体を壊さない程度にはしなきゃいけないけど(笑)、あなたが好きなお酒を楽しめば、酒造メーカーや居酒屋さんはもうかって喜ぶし、

お酒の場で意気投合した人といい時間を過ごせば、その人だってハッピーでしょ?

次もまた楽しくお酒を飲めるように、あなたは仕事にも精を出すだろう。

そうすれば会社は喜び、評価してもらえて出世につながるかもしれません。

お酒を飲んで税金を払えば、国も潤い、そのお金で便利な公共サービスが維持さ れたり、困っている人の助けになったりする。

1杯のホッピーが、大勢の人の笑顔につながる。

こういうのが、本当の使命なんです。

ちなみに、好きなことがずっと同じ人もいますが、時を経るうちに、飽きちゃう こともある。

それも、実は場数のうちです。

飽きたってことは、
「それはもう自分には必要ない」というサイン。

場数を踏んだからわかったのであり、こういう場合は、新たに別の使命が出てくるんだよね。

人の使命は生涯通じて一つということはなく、人生や自分の状況によっ て、いかようにも変わるものと言えます。

もちろん、一つの使命を貫くタイプの人もいるし、どちらがいいとか悪いとかという話じゃない。

どれも正解です。

時には、新しいことをちょっとかじってみて、1〜2回で飽きちゃうこともあるだろう。

でも、それだって一つの場数。

自分には合わなかったとか、無駄なことだから飽きるのであって、やってみなきゃ飽きるかどうかもわかりません。

すぐ飽きたのは「自分に必要ないことがわかった」という成功体験だし、そういうのも含めて経験を積むことで、本当の使命に行き着くものだと思います。

だから、飽きたときはいつまでもそこに執着せず、堂々と次に行けばいい。

飽きたのに、周りの目が気になってやめられないとか、人の言いなりで我慢するとか、それはダメなんです。わかるかい?

使命は軽いもので、生涯追い続けるとか、そんな重い話じゃない。

飽きたら、やめる。

それでいいし、それがすべてです。

いつだって、自分の心がいちばん正しいからね。

斎藤一人 みっちゃん先生 著
『この世を天国に変えるコツ 人生は場数だよ』より
https://a.r10.to/hNBEh5

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。


※入力したコメントは、管理者の承認後に表示されます。