
☆しあわせセラピー☆
ひとりさんが考えるいい思い込みとは、
「幸せの後に幸せが来る」。
それに対する悪い思い込みは、
「苦労の後に幸せが来る」です。
人間には、波動の法則があります。
この大原則にしたがって、みんな生きているんだよね。
だからひとりさんは、幸せの後に幸せがくると思い込んでいます。
そう信じることで、100%幸せが保証されるから。
今、幸せな人からは、幸せの波動が出ます。
幸せの波動があれば、次もまたいいことが起きるんだよね。
今が幸せじゃなきゃ、永遠に幸せは来ないの。わかるかい?
苦労の後に幸せが来るのが当たり前だと思っている人は、目の前に苦労があっても疑うことをしません。
これもしょうがないと苦労を受け入れ、我慢するんだよね。
でもさ、それが当たり前かどうかに関係なく、苦労ってつらいでしょ?
自分がつらい波動になれば、その先にもまた苦労が来ちゃうんだよね。
いつまでたっても幸せになれないと、人は怒りや絶望に支配されます。
「あんなに我慢したのに!」って、負のループにはまり込んで抜け出せなくなるの。
苦労の後に幸せが来るという思い込みは、自ら苦労を買って出るようなもの。
知らないうちに、困難な道を選んじゃってるんだよね。
もちろん、いくら幸せな波動で生きていても、ときに災難に見舞われることもあります。
自分につらいことが起きたり、大切な人が苦しむ姿を見ることになったり。
でもね、私たちはこの世界に、「体験」をしに来たんです。
いいことだけじゃない。悪い出来事もあるから、陰陽のあるおもしろさを味わえたり、人の優しさに触れたりするの。
いいことばかりで困ってる人がいない世界では、誰も愛なんて出さないだろうし、適当に生きるだけで、退屈な人生になると思います。
何より、魂は学びを通じて成長することを望んでいる。
うれしいことのなかにも学びはあるけど、人は、苦境に立ったときほど真剣に学ぼうとする生き物です。
苦労は嫌だ、幸せでありたい、人に喜ばれたいと思うからこそ、学びの意欲だって湧く。
学びのためには、やっぱり嫌なことも必要なんだよね。
悪く見える出来事でも、そこには宝物が隠されていて、それを見つけて学びを深めることに大きな意味がある。
そこからまたさらに大きな幸せへと続く。
ひとりさん的に言えば、悪いことは、楽しい宝探しゲームなんだ。
困難に直面しても、幸せの後に幸せが来ると思い込んで疑わない人は、最速で学び終えて、そこからまた明るい道を歩きます。
揺さぶられることがあっても、すぐに態勢を立て直せるから、ほとんどダメージを受けません。
それを、苦労の後に幸せが来ると思って我慢しちゃうと、いつまでも学べないまま、さらなる苦労を迎えることになる。
このことを肝に銘じ、「幸せの後には幸せが来る」を毎日意識し続けることだよ。
斎藤一人 みっちゃん先生 著
『この世を天国に変えるコツ 人生は場数だよ』より
https://a.r10.to/hNr2SY
コメント