しあわせセラピー

しあわせセラピー

☆しあわせセラピー☆

【“ステキの種まき”をしていると、どんどん豊かになるんだよ】

〔ひとりさん〕
昔の映画で『オズの魔法使』というのがあったんだけど。

〔みっちゃん先生〕
お家に帰りたい女の子と、臆病なライオンと、藁でできたカカシさん、ブリキ男が、『オズの魔法使い』に会いにいくお話でしょう?

〔ひとりさん〕
そうそう、その映画に出てくるブリキ男というのは、自分の体はブリキでできていて中が空洞だから「心が欲しいんだ」って、魔法使いにお願いをするのね。

でも本当は、魔法使いに会いに行かなくったって、心があったんだよね。

だって「自分は心が欲しいんだ」って思ったじゃない? ブリキ男は。

「心が欲しいんだ」という思いだって心なんだよ。

それでも「心が欲しいんだ」としたらね、小さなステキをちょっとずつ集めればいいんだよな。

自分の心が「ステキだなあ」と感じるものってあるでしょ。

たとえば、やさしくてステキな人が話す言葉には愛があって、顔から愛が出ていてとかって、あるじゃない?

言葉の選び方とか、しぐさを見ていると「こういうときは、こうすればステキなんだな」とかって思うことがあるでしょう。

そういうものを集めるんだよ。

集めると言ったって、ステキなものを集めようって思うだけでいいんだよね。

なぜなら、自分が心に思ったものと、あとで必ず出会うようになっているんだよ。

〔みっちゃん先生〕
心って、まるで磁石のようですね。

〔ひとりさん〕
そうだよ。心に思ったことを引き寄せるんだよ。

そうやってステキを集めたら、あとは脳が場面に応じて、あのステキな言葉を隣にいるあの人に言ってあげよう、とか。

あいさつするときはあのステキな笑顔をしよう、とか。

脳が自分に指示を出してくれるんだよ。

そうやって、ステキなことを周りの人にしているうちに、心というのは、どんどん、どんどん豊かになっていくんだよね。

〔みっちゃん先生〕
そうやって、ステキなことを周りの人にする、というのも「愛語」でしょう?

〔ひとりさん〕
そうだね、「愛語」だね。

「愛語」って周りの人のことも幸せにするけど、「愛語」で生きている当人も幸せだよ。

だってさ、「愛語」で生きること自体が喜びなんだもん。

そう思わないかい、みっちゃん。

〔みっちゃん先生〕
はい、ほんとに。ありがたいです、ひとりさん。すべてに感謝です。

〔ひとりさん〕
「愛語」で生きること自体が喜びだから、そうやって生きてる人の顔は「愛顔」 といって、愛の波動が出てる顔になるんだよな。

周りの人は、その愛の波動に触れただけで幸せになっちゃうし、その波動が出てる人に、なぜかまた会いたくなっちゃうんだよ。

だから、「愛顔愛語」の人は、絶対、幸せだよね。

「愛語」で生きているのに、ずっと心がモヤモヤしたり、イライラしたりしているんだとしたら、それは自分が自分の魂が求める生き方をしていない、ということなの。

「私のことはいいから、あなただけでも幸せになってね」という観念が、心のどこかにあるかも知れない。

それは、その人なりに「愛」なんだと思うのね。

ただ、その、自己犠牲的な考えを神は「よし」としないんだよ。

大いなる神の願いは、みんなの幸せなんだよ。

「愛語」も、みんなが幸せになる生き方なんだよ。

自分にもよくて、相手にもいいこと、それが「愛語」なんだよ。

斎藤一人 みっちゃん先生 著
『斎藤一人 愛語』より

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。


※入力したコメントは、管理者の承認後に表示されます。