しあわせセラピー

しあわせセラピー

☆しあわせセラピー☆

【相手のアラを見る人は絶対に勝てません】

戦争というのは、敵軍の弱み、守りの薄いところを見つけるのが肝です。

そこに攻め入れば勝てる、という戦術を立てることが大事なんだよね。

対してビジネスは「共存共栄」なの。

まず、相手のいいところを片っ端から探して、そこを真似しなきゃ成功しません。

経営者でも、会社員でも、ライバルを見たときに、「これができてない」「あのやり万は間違ってる」とか、相手のアラばかり探す人がいるじゃない。

そういうのを見かけると、ひとりさんは思うんです。

「この人は勝てないだろうなぁ」って。

ましてや、ライバルの悪いところを突いて蹴落とすとか、追い込むとか、そんな車怯なことやってたら絶対ダメだよね。

相手の未熟な部分が指摘できるのは、自分にもそれができるとか、すでにできているということなんです。

自分もできないことは、気づくはずもないんだよ。

だけど、自分にできることばかり見たって意味がない。

それだと、新しい気づきがなにもないじゃない。

もっと言うと、自分ができる部分ばかり見るのは“焦り”の表れだろうね。

ライバルにおくれを取ってる人が、負けを認められず、「うちのほうが上だ」「こっちのほうが勝ってる」と言うことで、負けて嫉妬してる自分をごまかそうとしてるの。

言っちゃ悪いけど、本当にあなたのほうが上なら、ライバルに負けてるのはおかしいよねって話でしょ(笑)

ライバルが結果を出しているのは、自分よりすぐれた部分があるからです。

自分にはない、いいところがあるんだよね。

ライバルに未熟なところがたくさんある場合は、それこそとんでもない長所があるということになる。

未熟だらけでありながら、なおあなたを悔しがらせる結果を出してるわけだから、未熟さを補って余りあるほどの長所ってことでしょ?

だったら、それを見つけなきゃ。

アラを探してる場合じゃない。

それにこの先、相手が未熟な部分まで改善してきたらどうなるか。

もはや、あなたに勝ち目はなくなるよ。

あなたがアラを探しているあいだに、間違いなく、大きく水をあけられるだろう。

本気で成功したかったら、ライバルの悪いところなんてどうでもいい。

自分が負けているところを徹底的に研究しな。

そうするとね、いろんなことが見えてきます。

あの会社はここが素晴らしい。

これができるのは、ここの社長だけだ。

そうやって自分よりすぐれた部分を見ているうちに、相手への敬意が強くなるんです。

このとき、相手は単なるライバルではないと気づけるの。

この社会を進化、発展させるための“同志”であり、ともに勝ち続けることで、それが叶えられるんだって。

つまり、共存共栄の視点が出てくるわけです。

そして、この視点を持った人は、もう止まらない。

ライバルすら味方につけて、着実に成功の階段を上がっていくんだ。

ビジネスにおいて、相手のアラを探すのは「負け犬の遠吠え」と同じです。

アラを探している時点で、相手に勝とうとしているようで、実は白旗を掲げて降参しちゃってるんだよね。

だから、あなたは絶対にそれをしないことだよ。

あと、あなたの近くにこういう人がいるんだとしたら、うっとうしくても相手にしてはいけません。

挑発に乗らないこと。

降参した人は放っておけば勝手に消えていくからね。

🍀ひとりさん新刊🍀
「自己肯定感」最強の法則 より
https://a.r10.to/hP3IJo

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。


※入力したコメントは、管理者の承認後に表示されます。