☆しあわせセラピー☆
人間関係の続け方についてもふれておきます。
いい友人関係なら、放っておいてもその関係は続きます。
人間関係を長続きさせるために努力が必要なんだとしたら、それは本当の関係ではないんだから、やめてしまったほうがいい。
ありがたいことに、私は幼いときからいつも人に囲まれて育ってきました。
学校に行っていたときも、トイレに行くときくらいしか1人になったことがないんです。
多分、私が楽しいことしか話さなかったからだと思います。
相手が楽しくなる話、得になる話をしていれば、その人と離れたくなくなりますよね。
「この人間関係を長く続けたい。この人と長く友だちでいたい」 と思ったら、その人が楽しくなる話、その人がよくなる話をすればいいんです。
私はお弟子さんに会うと、必ず最初に言う言葉が決まっています。
「今日、何かいいことがあったかい?」
いつも楽しい話が聞きたくてたまりません。
そして私自身は何が起きても楽しい。
仕事も楽しいし、人生も楽しい。
風邪をひいても楽しいし、雨が降っても楽しい。
私をよく知らない人は、
「ひとりさんはお金持ちになったから楽しいんですよ」
と言いますが、お金持ちになったから楽しいんじゃないんですよ。
楽しいからお金持ちになったんです。順番が逆ですね。
私はお金持ちになる前からずっと楽しかった。
たとえば身近な人に不幸があったとしても、ふつうの人は死んだら人生が終わりだと思っているけれど、私は何回でも生まれ変わると信じているので、そんなに悲しくはない。
村芝居みたいなもんで、今世は親子として出会ったけど、次に生まれ変わったら兄弟になっていたり、結婚相手だったり、おもしろいんです。
そう思っている私は、人が亡くなっても、また会えると思っているのでそんなに悲しまなくてすみます。
それから自分の人生の舵は自分で握っていると思っているから、人生をどうにでもできるのも楽しい。
私は人生を映画だと思っているんです。
自分が監督で自分が主役。
喜劇にするか、悲劇にするか。
どんな映画、つまり人生にするか、私の自由だと思っているから楽しくてたまりません。
思い通りにならないことが起きたら、
「どうしたら思い通りになるのか」と考えるのが楽しい。
私という存在自体が楽しいんです。
だから悪い方角もクソもない。
西に行こうが東に行こうが、私がいるところが楽しい。
北海道が楽しいんじゃなくて、北海道に私がいるから楽しいんです。
そうやって楽しく生きていれば、友だちができないとか、人間関係が続かない、という悩みが起きるのが不思議になります。
斎藤一人 著
『変な人が書いた人生の哲学』より
https://a.r10.to/hkWfNt
コメント